記事概要
血貴き侵略ブラッドゾーン(葛葉)と、ボルメテウス・レインボー・ドラゴン(加賀美ハヤト)の2枚への事前レビューです。
本記事は、本サイトに掲載されている別の記事 を分割して掲載したものになります。
本記事は、コラボパック発売前に買っておくカードを選定するために、筆者が個人的に作成したメモを再編集したものであり、それゆえにレビューに容赦のない部分があります。
血貴き侵略ブラッドゾーン(葛葉)
闇/火文明 {6}
進化クリーチャー:ソニック・コマンド 18000-
進化:闇または火のクリーチャー1体の上に置く。
侵略:闇または火のコマンド(闇または火のコマンドが攻撃する時、自分の手札にあるこのクリーチャーをその上に置いてもよい。)
パワード・ブレイカー
このクリーチャーが出た時、自分のシールドを2枚まで、手札に加えてもよい。ただし、その「S・トリガー」は使えない。その後、こうして加えたシールドと同じ数、相手は自身の手札を選び、捨てる。
自分のシールド1枚につき、このクリーチャーのパワーを-3000する。
侵略とバイク
攻撃中の味方クリーチャーからいきなり進化できる
「侵略」能力 を持ったクリーチャー。
攻撃の最中に進化するので、シールドのブレイクや、クリーチャーとのバトルは進化後の状態で解決されることになります。
《血貴き侵略ブラッドゾーン》の侵略条件は「闇または火の」「コマンド」なので、火のソニック・コマンドや闇のデーモン・コマンドから侵略することができます。
3マナ、スピードアタッカーの《影速ザ・トリッパー》から侵略すれば、最速3ターン目に《血貴き侵略ブラッドゾーン》を出せる(しかも攻撃できる)わけですね。
影速 ザ・トリッパー
闇/火文明 {3}
クリーチャー:ソニック・コマンド/ゴースト 4000
スピードアタッカー
相手はカードをマナゾーンに置くとき、タップして置く。
この「侵略」能力の活用に特化した速攻デッキを俗に
「バイク」 と呼びます。
アゲブロムとのコンボで二連撃
ちょっとした小業として、火のデーモン・コマンドである《炎怒の夜 アゲブロム》から侵略するというものがあります。
炎怒の夜 アゲブロム
火文明 {4}
クリーチャー:デーモン・コマンド/超化獣 4000
スピードアタッカー
各ターン、初めてこのクリーチャーが攻撃する時、アンタップする。
ハイパー化:自身の他のクリーチャーを1体タップする。
W・ブレイカー
自分がゲームに負ける時、かわりにこのクリーチャーを破壊する。
このクリーチャーが破壊された時、このターン、自分はゲームに負けない。
11000
アゲブロムから侵略すれば《血貴き侵略ブラッドゾーン》で2回攻撃できるので、相手シールドを一気に4枚ブレイクできちゃいます。
何らかの方法であらかじめ1枚シールドを削っておけば5枚ブレイクも可能。単純に手札から《血貴き侵略ブラッドゾーン》を2枚重ねるという方法でもブレイク数を増やすことができます。
2回目の攻撃の時に手札にバルチュリスがあれば、そのままダイレクトアタックが決まりますね。
龍装者 バルチュリス
火文明 {5}
クリーチャー:ドラゴンギルド/ビートジョッキー 4000
自分のクリーチャーが攻撃する時、このクリーチャーが自分の手札にあり、その攻撃がこのターン2度目のクリーチャーによる攻撃であれば、攻撃の後、このターン自分の《龍装者 バルチュリス》が出ていなければ、このクリーチャーを出してもよい。
スピードアタッカー
このアゲブロムは侵略に関係なく強力なカードで、特にハイパーモード時の敗北回避能力が強力。
ブラッドゾーンが引けていなくて侵略が使えないときや、そもそも侵略したって勝てそうにないときには、ハイパー化したアゲブロムで4枚シールドブレイクしておき、帰ってきたターンで決着するという立ち回りができるわけです。
バイクデッキは攻撃一辺倒になりやすいので、敗北回避という守りの要素をデッキに組み込めることの恩恵はすごく大きいです。
ちなみに、このアゲブロム同様に2回攻撃に使えるカードとしては《頂上印鑑 パラキン8th /「魔物が居るな……」》があります。5コストですが、4マナで召喚できる火のジュラシック・
コマンド ・ドラゴンです。
シールドトリガーの呪文面もそこそこに強く、いぶし銀な活躍をしてくれます。
頂上印鑑 パラキン8th
火文明 {5}
クリーチャー:ジュラシック・コマンド ・ドラゴン/アーマードン 5000
このクリーチャーの召喚コストを1少なくしてもよい。そうしたら、このターンの終わりに、このクリーチャーを破壊する。
スピードアタッカー
このクリーチャーが攻撃する時、自分の手札が1枚以下なら、このクリーチャーをアンタップし、カードを2枚引く 。
「魔物が居るな……」
光/自然文明 {4}
呪文
相手は、自身のアンタップしているクリーチャーを2体選んでタップする。
カードを1枚引き、その後、自分の手札を1枚、マナゾーンに置く。
アゲブロムは侵略デッキに「侵略しない」選択肢を追加してくれるのがえらいんですよね。プレイの幅が広がる面白いカードです!
ブラックゾーンと合わせて8枚体制に
ブラッドゾーンが引けなければ高い出力が得られないというのは、現代デュエルマスターズのデッキとしてはちょっと問題があります。
もちろん、ブラッドゾーンを山札から探すカードを入れてもいいのですが、そういうカードをプレイしているターンがもったいない。わずか1ターンでも、バイクという超速攻デッキにとっては致命的なタイムロスになってしまいます。
であれば、どうすればいいのか?
答えは簡単で、最初からブラッドゾーンと似た役割を担える侵略クリーチャーをデッキにたくさん入れておき、初手で引きやすくしておけばよいのです。
おすすめはブラックゾーンというカード(名前激似ですね)
禁断の轟速 ブラックゾーン
闇/火文明 {7}
カードタイプ:ソニック・コマンド/S級侵略者 12000
進化:闇または火のクリーチャー1体の上に置く。
S級侵略 [轟速]:闇または火のコマンド(自分の闇または火のコマンドが攻撃する時、自分の手札か墓地、またはバトルゾーンにあるこのクリーチャーをその上に重ねてもよい)
T・ブレイカー
このクリーチャーが出た時、相手は自身のパワーが一番小さいクリーチャーすべてに封印を1つずつ付ける。
(カードを封印するには、自分の山札の上から1枚目を裏向きのままそのカードの上に置く。封印されているクリーチャーは無視される)
手札からだけでなく、墓地やバトルゾーンからも侵略できるすごいクリーチャーです。
登場時に対戦相手のパワー最低クリーチャー全員を「封印」するという能力を持っているのですが、
この「封印」がとてもえらい。
封印
クリーチャーなど、バトルゾーンにあるカードに付与される状態。
封印されたカードはゲームから無視される。
カードを封印するとき、その封印されるカードの上に、そのカードの持ち主の山札の上から1枚を裏向きのまま重ねる。こうして重ねられたカードは封印状態となり、ゲームから無視される。上に重ねた裏向きのカードのことも「封印」と呼ぶ。
封印されたカードと同じ文明を持つコマンドが出た時、封印として重ねられたカードを墓地に置いて、封印を解除する。 ただし、一度に解除される封印は1枚のみ。
というのも、昨今のクリーチャーには除去耐性を持ったクリーチャーが多く、《DARK MATERIAL COMPLEX》にいたっては完全に戦場を離れることがありません。ですが「封印」は戦場から剥がすわけではないのでばっちり有効。 もちろん「封印」と言うくらいなので、解除手段はあるのですが、それでも無敵のクリーチャーさえ沈黙させられるのは非常に便利です。
加えて、対象を選ばすに「封印」している(パワー最低全員に封印という書式)のもえらいところ。直近2年くらいで「ジャストダイバー」クリーチャーが急増しており、これらを除去できずに困る場面が多々あります。
ですが、ブラッドゾーンであればそれすら沈黙させることができるのです。
ジャストダイバー
「このクリーチャーが出た時、次の自分のターンのはじめまで、このクリーチャーは相手に選ばれず、攻撃されない」というキーワード能力。登場時の誘発型能力であることも覚えておきたい。
「パワー最低を封印」というのは、一見すると対象が選べなくて不器用そうに思えるかもしれませんが、その実かゆいところに手が届く器用な能力なのです。
ちなみにですが、侵略は一回の攻撃中に複数使えます。 ブラックゾーンにブラックゾーンを重ねれば、パワーが一番低いクリーチャーと二番目に低いクリーチャーを封印できますね。
鬼エンド
現役プレイヤーから注目されている使い方は、《「涅槃」の鬼 ゲドウ大権現》や《鬼ヶ英悪 ジャオウガOG》《百鬼の邪王門》とのコンビネーション。
自身のシールドを削ることで、鬼エンド能力を使用し、一気にクリーチャーを並べて攻め切ってしまおうという諸刃戦略です。
(このような戦法を
「火闇邪王門」ないしは「赤黒邪王門」 と呼びます)
鬼エンド
能力語の一種。シールドが1枚も残っていないプレイヤーがいれば発動する能力および効果。
自身のシールドをブレイクでき、火闇のデーモン・コマンドである《魔誕翔天マルピア》もハマっていそうです。-4000モードで「侵略」を妨害する小型メタクリーチャーを除去することもできます。
魔誕翔天マルピア
闇/火文明 {3}
クリーチャー:ファイアー・バード/デーモン・コマンド 4000
このクリーチャーが出た時、次のうちいずれか1つを選ぶ。
このクリーチャーは、シールドを1つブレイクする。
相手のクリーチャーを1体ハヤト選ぶ。このターン、そのクリーチャーのパワーを-4000する。(パワー0以下のクリーチャーは破壊される)
ボルメテウス・レインボー・ドラゴン(加賀美ハヤト)
光/火文明 {7}
クリーチャー:アーマード・ドラゴン 11000
革命チェンジ:光または火の、コスト5以上のドラゴン (自分の光または火の、コスト5以上のドラゴンが攻撃する時、そのクリーチャーと手札にあるこのクリーチャーを入れ替えてもよい。)
W・ブレイカー
自分の、名前に《ボルメテウス》とあるクリーチャーすべてに「スピードアタッカー」を与える。
このクリーチャーが出た時、このクリーチャーは自分のシールドを1つブレイクしてもよい。
自分のシールドゾーンにあるコスト7以下のドラゴンすべてに「S・トリガー」を与える。
間違いなく書いてあることは強いのに、イマイチ用途が思い浮かばない不思議なカードです。
守りには不適
ドラゴンにシールドトリガーを付与する能力は強力なのですが、防御や反撃用途には向かないでしょう。昨今のデッキは除去手段が多彩ですから、シールドブレイクの前に《ボルメテウス・レインボー・ドラゴン》を除去されてしまって、シールドトリガー化を解除されてし…というのが目に見えています。
そもそも革命チェンジで出した《ボルメテウス・レインボー・ドラゴン》はタップ状態なので、そこを大型スピードアタッカーに狙われることもあるでしょう。パワー11000というのも現代ではやや撃たれ弱い水準です。
もちろん対戦相手の攻撃を多少足止めしたり、牽制したりすることはできるでしょうが、防御手段としては不安定すぎて信頼できないんですよね…
となれば、《ボルメテウス・レインボー・ドラゴン》のシールド・トリガー付与は攻撃的に運用することになるでしょうか。
攻撃しながら、ガンガン自分のシールドからドラゴンを出していく。そういうカードとして使うことになりそうです。
シールドトリガーは「コストを支払わずに召喚」なので、《赤い稲妻テスタ・ロッサ》がいても使えます。
赤い稲妻 テスタ・ロッサ
火文明 {2}
クリーチャー:アウトレイジ 2000+
バトル中、このクリーチャーのパワーを+2000する。
相手のターン中に、相手のクリーチャーが召喚以外の方法で出る時、相手はかわりにそのクリーチャーを墓地に置く。
でもテスタロッサがいたら、そもそも革命チェンジできないんですよね…
うーん、まぁ…覚えていたら役に立つかもです。
《ボルメテウス・レインボー・ドラゴン》よりも後に出たテスタはほぼほぼ効かないということなので。
ボル武者Vもボルメテウスのうち
相性がいいのは《ボルメテウス・武者・ドラゴン「武偉」》
ボルメテウス・武者・ドラゴン「武偉」
火文明 {4}
クリーチャー:アーマード・ドラゴン/アーマード・サムライ 6000
侍流ジェネレート(このクリーチャーが出た時、自分の手札にあるクロスギアを1枚、コストを支払わずにジェネレートしてもよい)
W・ブレイカー
このクリーチャーが出た時または攻撃する時、自分のシールドを1つブレイクしてもよい。そうしたら、相手のパワー6000以下のクリーチャーを1体選び、破壊する。
「ボルメテウス」なので《ボルメテウス・レインボー・ドラゴン》からスピードアタッカーをもらえますし、登場時と攻撃時で2枚自身のシールドをブレイクできます。
6000火力除去を持っているのも優秀で、《ベイBセガーレ》や《ボン・キゴマイム》のようなパワーが高くて除去しづらいメタクリーチャーにも対処可能。
《ボルメテウス・レインボー・ドラゴン》のセルフブレイクから、《ボルメテウス・武者・ドラゴン「武偉」》をトリガーしても、《ボルメテウス・レインボー・ドラゴン》をトリガーしてもシールドトリガーが連鎖する ので、上手くいけば破竹の勢いでダイレクトアタックまで行けるでしょう。
後述の《ボルシャック・ドリーム・ドラゴン》をトリガーしてもドラゴンの踏み倒しが連鎖します。
ドリームとかレインボーとか…
《ボルシャック・ドリーム・ドラゴン》との組み合わせもおすすめ。
ボルシャック・ドリーム・ドラゴン
光/火/自然文明 {7}
クリーチャー:アーマード・ドラゴン 11000
自分のマナゾーンにドラゴンが4枚以上あれば、このクリーチャーの召喚コストを3少なくする。
スピードアタッカー
W・ブレイカー
各ターンに一度、自分のドラゴンが出た時、相手のクリーチャーを1体選び、タップしてもよい。
このクリーチャーが攻撃する時、自分の山札の上から1枚目を表向きにする。それがドラゴンなら、出す。それ以外なら墓地に置く。
革命チェンジ元としての適性が高いほか、本体もドラゴンを出す能力を持っています。
たとえ革命チェンジできなくとも、《ボルメテウス・レインボー・ドラゴン》で攻撃して、他の《ボルシャック・ドリーム・ドラゴン》か《ボルメテウス・レインボー・ドラゴン》がめくれたら、そこからドラゴン踏み倒しの連鎖が始まります。
その他の革命チェンジ元としては、ピリオドやドルガンというカードもあります(ドルガンは殿堂入りカードなので、デッキに1枚しか入りません)
頂上連結で反撃の芽を摘め
シールドトリガー化させて出すカードとしては、《頂上連結 ロッド・ゾージア5th》がよさそうです。
頂上連結 ロッド・ゾージア5th
光/火文明 {7}
クリーチャー:ディスペクター/エンジェル・コマンド・ドラゴン/ソニック・コマンド 11000
自分のマナゾーンに光または火のカードが合計5枚以上あれば、このクリーチャーの召喚コストを3少なくする。
EXライフ
スピードアタッカー
W・ブレイカー
このクリーチャーが出た時、このクリーチャーよりパワーが小さい相手のクリーチャーを1体選び、破壊する。次の相手のターン、相手はクリーチャーを1体しか出せない。
登場時の
「次の相手のターン、相手はクリーチャーを1体しか出せない」 は一見すると地味ですが、その実、強力な制圧力を誇ります。
すさまじいパワーカードでの激しい応酬が印象的な現代デュエルマスターズですが、そんな現代デュエルマスターズでもクリーチャーを1体しか出せないのであれば巻き返せないことが多いです。
EXライフによるシールド補充も地味に便利。《ボルメテウス・ドリーム・ドラゴン》の残弾補充と見てもいいですし、単純にプレイヤーの回復手段と見てもいいでしょう。
EXライフ(エクストライフ)
「このクリーチャーを出す時、自分の山札の上から1枚目をシールド化する。このクリーチャーが離れる時、かわりにそのシールドを墓地に置く」というキーワード能力。
シールド追加は、「出た時」の効果ではなく「出す時」の効果であるのに注意が必要。
EXライフによる除去耐性のおかげで《悪夢神バロム・ナイトメア》を貫通できるなど、ダイレクトアタック要員への適性もあります。
悪夢神バロム・ナイトメア
闇文明 {8}
進化ドリーム・クリーチャー:デーモン・コマンド 12000
クリーチャーが自分を攻撃する時、シールドが1つもないプレイヤーがいて、自分の《悪夢神バロム・ナイトメア》がなければ、このクリーチャーを手札から見せ、自分の山札の一番下のカードを墓地に置いてもよい。それが進化ではないデーモン・コマンドなら出し、これをその上に置く。
進化:デーモン・コマンド・クリーチャー1体の上に置く。
T・ブレイカー
このクリーチャーが出た時、デーモン・コマンドではないクリーチャーをすべて、持ち主の超次元ゾーンに置く。
このクリーチャーがタップしていれば、相手のクリーチャーはタップして出る。
シールド補充ができて、対戦相手の勝ち筋をつぶすのにも長けている。一気呵成で攻めきれなかったら、(自分のシールドを割ったせいで)かえって窮地に立ってしまうという《ボルメテウス・レインボー・ドラゴン》の欠点をよく補っています。
《頂上連結 ロッド・ゾージア5th》は《竜皇神 ボルシャック・バクテラス》からは出せないので、既存デッキとの差別化要素になってます。というところでもオススメなカードです!
竜皇神 ボルシャック・バクテラス
光/火文明 {10}
カードタイプ:種族 0000
革命チェンジ:コスト7以上の名前に《ボルシャック》とある多色クリーチャー
T・ブレイカー
このクリーチャーが出た時、自分の山札の上から4枚を見て、その中から《竜皇神 ボルシャック・バクテラス》ではないアーマードを好きな数出す。残りを好きな順序で山札の下に置く。
自分の他のクリーチャーすべてに「ブロッカー」と「スピードアタッカー」を与える。
各ターンの終わりに、自分の他のクリーチャーをすべてアンタップする。
覚醒連結で逆転の芽を摘め
強力なディスペクターとしては《覚醒連結 XXDDZ(ダブルクロスディーディーゼータ)》というカードもあります。
覚醒連結 XXDDZ
光/闇/火文明 {7}
クリーチャー:ディスペクター/アーマード・ドラゴン/ワールド・コマンド 8000
EXライフ(このクリーチャーを出す時、自分の山札の上から1枚目をシールド化する。このクリーチャーが離れる時、かわりにそのシールドを墓地に置く)
W・ブレイカー
自分のクリーチャーすべてに「スピードアタッカー」と「スレイヤー」を与える。(「スレイヤー」を持つクリーチャーがバトルする時、バトルの後、相手クリーチャーを破壊する)
このクリーチャーが攻撃する時、このクリーチャーの「EXライフ」シールドを墓地に置いてもよい。そうしたら、次の自分のターンのはじめまで、相手は呪文を唱えられない。
こちらは味方全員にスピードアタッカーを付与できるうえ、対戦相手の呪文を封じることも可能。《悪夢神バロムナイトメア》だけでなく、《百鬼の邪王門》や
逆転撃 すら安全に貫通できます。
お手頃なのも魅力で、今だと100円くらいで買えちゃいます。
ですね。
にじさんじから参入したプレイヤーが、二年はにじさんじカードで遊べるように…という意図でしょうか。全体的にかなり強めの調整になっていますね。
実はここ二年くらいデュエマのインフレがすごく早くて、丸一年以上勢いを維持しているデッキがほぼほぼ無いんですよね…
ありますが…個々のカードで見れば、二年以上活躍しているカードは多いです。なので、にじさんじコラボカードにも、二年以上活躍するものがあるんじゃないかな。
なんにせよ、にじさんじからデュエマをはじめるのはアリってことだよね。
ですね。強いカード満載のパックでスタートダッシュが切れそうです。
にじさんじファンの場合は、好きなライバーが強い1~2年間だけ環境を駆け抜けるとか、そういう遊び方でもいいかもですね。
あるいは、遊んでいるうちに、にじさんじコラボパックの第二段とかでるかも…?
これを機にデュエマを遊んでくれる人が増えたり、にじさんじの配信を観る人が増えたりがあったらいいよね。
そうですね。せっかくのコラボなので、デュエマもにじさんじも盛り上がるといいですね…!
他の回をみる
前回
にじさんじコラボパック『異次元の超獣使い』無忖度レビュー①【分割版】
偽りの月 インターステラ(月ノ美兎) 聖霊龍王メルヴェイユ(フレン・E・ルスタリオ)
にじさんじコラボパック『異次元の超獣使い』無忖度レビュー②【分割版】
爆裂英雄 A・R・T(イブラヒム) ミリオンブレイブ・カイザー(壱百万天原サロメ)
にじさんじコラボパック『異次元の超獣使い』無忖度レビュー③【分割版】
地雷冥土The World is Mine(花畑チャイカ) 守護地龍 ザノウハウ(社築)
にじさんじコラボパック『異次元の超獣使い』無忖度レビュー④【分割版】
審判の精霊ラストジャッジ(リゼ・ヘルエスタ) 悪魔精霊ジェミニアス(夜見れな)
全編まとめてみる
【初心者向け注釈付き】にじさんじコラボカードは強い?弱い?どんなカードと組み合わせるべき?現役プレイヤー目線で忖度なしレビュー【異次元の超獣使い】
2025年3月発売セットにじさんじコラボ「異次元の超獣使い」収録カードのレビューです。初心者へのTIPsを織り交ぜつつ、相性のいいカード、活用方法を紹介していきます。
この記事を共有する
広告
関連記事