『UNFINITY』のアトラクションカードを使ってカジュアルレガシーデッキを組んでみる記事!


こんな内容の記事です!
  • "Unfinity"収録のアトラクションカードを使ってレガシ―デッキを組んでみる記事です!
  • リストはかなりカジュアル寄りなものになっています。

いざ、UNFINITYの世界へ!


ここがうわさの星系間宇宙トーラス…UNFINITYの世界ですか!
なんかこう…色々とすごいな。
まるでテーマパークに来たみたいでワクワクするなぁ…!
いや、テーマパークそのものだろ。


あ、見てください、クノッサさん!
「星雲水牛のパテと11次元ポリ構造バンズのハンバーガー」ですって!
すごいな、普通にマズそうだ。
あっちに「超新星キャベンディッシュの爆ぜるチョコパフェ」なんてのもありますよ!
これも美味しそう。
えぇ…安全なのかそれ…
あ、あれ…
クノッサさん、あんまり食欲がない感じですか?
いや単純に食べ物のビジュアルがグロいだろ。
まぁ…それだけじゃなくて、この電飾とホログラムの騒がしさに参ってしまってな…
そうだったんですね。
すいません、ひとり盛り上がってしまって…
気にするな。
おまえが楽しいのなら、それはそれで嬉しいんだが…
あ、あっちのラーメン屋さんはどうですか!?
店の雰囲気も大人しいですし。
トッピングが痙攣していること以外は、至って普通のラーメンですよ!
あぁ、昼食はここにしようか。
決まりですね!





UNFINITYとアトラクションについてちょっとおさらい

そもそもUNFINITYって?

"UNFINITY"は、「銀枠セット」と呼ばれるセットのひとつ。「銀枠セット」は「アンシリーズ」とも呼ばれています。
「銀枠セット」とはその名の通り、収録カードのフレームが全て銀色になっており、ふざけた効果のカードが多数存在しているのが特徴です。


対戦相手に使い走りをさせる《Ashnod's Coupon》や、能力起動の条件がカードを引き裂くことが起動条件になっている《Blacker Lotus》などが有名でしょうか。


Ashnod's Coupon

アーティファクト
(T),Ashnod's Couponを生け贄に捧げる:プレイヤー1人とドリンク1本を対象とする。そのプレイヤーは、そのドリンクをあなたのために取ってくる。あなたはそのドリンクに必要なあらゆるコストを支払う。

Blacker Lotus

アーティファクト
(T):Blacker Lotusをバラバラに引き裂く。好きな色1色のマナ4点を加える。その後Blacker Lotusの残骸を追放する。


もちろんこうしたカードは実際のゲームで使用することはできないため、「銀枠セット」のカードはコレクションして楽しむのが専らになります。

今回の"UNFINITY"も「銀枠セット」なのですが、「銀枠セット」としてはちょっとイレギュラーな作りになっており、注意が必要です。

ひとつは、収録カードの半数ほどが実際のゲームで使用できる点。
もうひとつは、収録カードが銀色のフレーム(銀枠)ではないという点です。

今セットの収録カードには、レガシー・ヴィンテージ・統率者で使用できるものがあります。
つまり、実際のゲームで使用できるカードも収録されているわけですね。

どのカードがエターナルで使用可能なのか、逆にどのカードが使用できないのかについては、偽造防止用のホログラム(セキュリティ・スタンプ)の形状によって判別できます。

ホログラムがどんぐりの形であれば実際のゲームでは使用不可能、ホログラムが楕円であるか、そもそもホログラムがついていないカードはレガシー・ヴィンテージ・統率者で使用可能です。





アトラクションカード、どう使うの?

「アトラクション」は、通常のデッキとは違う「アトラクション・デッキ」に入れて使用するカード。

「アトラクション・デッキ」は、それぞれ種類の異なる10枚のアトラクションカードで構築されます。
(通常のデッキ同様に裏向きの束で置かれ、ゲーム開始時にシャッフルされるものと思われます)


子供用コースター(Kiddie Coaster)

アーティファクト - アトラクション
観覧 - ターン終了時まで、あなたがコントロールするクリーチャーは+1/+0の修整を受ける。


アトラクション・デッキからアトラクションを場に出すには、テキストに「アトラクションを開く(Open an Attraction)」と書かれてあるカードを使う必要があります。

アトラクションを開く場合、アトラクション・デッキの一番上のデッキを表向きし、あなたのコントロール下で戦場に出します。


監視機監視者(Monitor Monitor)

クリーチャー - 人間・従業員
2/5
監視機監視者が戦場に出たとき、アトラクションを1つ開ける。
各ターンに一度、あなたは{1}を支払ってサイコロやダイスを振り直してもよい。


アトラクションは「観覧(Visit)」することで効果を発揮します。

あなたの各ターンの第1メイン・フェイズの開始時にサイコロ(6面ダイス)を振ります。
これを「観覧するためにサイコロを振る(Roll to visit your Attraction)」と言います。

その出目があなたがコントロールしているアトラクションで点灯していたら、あなたはそのアトラクションを観覧し、そのアトラクションの観覧能力が誘発します。


「観覧」するためのダイスロールでなければ、「観覧」は発生しません。
例えば、《六面体災殺》でダイスを振っても「観覧」できませんが、《割り込む奴》の能力でなら「観覧」できるわけですね。


六面体災殺(Six-Sided Die)

インスタント
クリーチャー1体を対象とし、サイコロを1つ振る。
1- ターン終了時まで、それの基本のタフネスは1になる。
2- それの上に-1/-1カウンターを2個置く。
3- Six-Sided Dieはそれに3点のダメージを与え、あなたは3点のライフを得る。
4- ターン終了時までそれは-4/-4の修整を受ける。
5- それを破壊する。
6- それを追放する。

割り込む奴(Line Cutter)

クリーチャー - 人間・ならず者・ゲスト
3/4
割り込む奴が戦場に出たとき、あなたは観覧するためにサイコロを振る。


ステッカーは色々と未知数な部分が多かったため、本記事はステッカー関連のカードの採用を見送りました。

ステッカーについて知りたい方は公式記事をご覧ください。

公式記事はこちら
世界中で4千万人を超えるプレイヤーとファンを持つ世界最高の戦略トレーディングカードゲーム、マジック:ザ・ギャザリングの日本公式ウェブサイト。



レイシル、どのアトラクションから乗るんだ?
クノッサさん…体調は大丈夫なんですか?
厳しいならひとりで乗ってきますが…
いや、まぁ…体調はあやしいが、ここまで来た以上すこしは一緒に乗らないとつまらないだろうしな。
できるだけ付き合うぞ。
クノッサさん…!
じゃあ、まずはこれ行きましょうよ!回転ライド!
(いきなりエゲツないの選んできたな…)




広告






デッキリスト - アトラクション入り白黒アグロ(レガシー)

アトラクション、どんどん回っていきましょうね!
(耐えてくれよ…アタシの三半規管…)

メイン

カード名をタップで詳細ページ(Scryfall)に飛びます

クリーチャー

4 「生涯」パス所有者("Lifetime" Pass Holder)
4 滅びし者の勇者
4 よろめく怪異
4 墓所這い
3 屍肉喰らい
4 死拍の従者(Deadbeat Attendant)
2 アンデッドの占い師

呪文

4 剣を鍬に
4 村の儀式
4 命取りの論争
2 名誉回復

土地

4 コイロスの洞窟
4 秘密の中庭
3 光影の交錯
10

アトラクション

1 風船スタンド(Balloon Stand)
1 道化師成形機(Clown Extruder)
1 ホーンテッドハウス(Haunted House)
1 案内所(Information Booth)
1 子供用コースター(Kiddie Coaster)
1 ローラー・コースター(Roller Coaster)
1 小説ライド(Storybook Ride)
1 スイングシップ(Swinging Ship)
1 ゴミ箱(Trash Bin)
1 愛のトンネル(Tunnel of Love)

サイドボード

1 ベナリアの潜伏工作員
4 陰謀団式療法
2 滅ぼし
1 ダウスィーの虚空歩き
2 耳の痛い静寂
1 断割
2 ケイヤの手管
2 疫病を仕組むもの


テストプレイ




広告






採用カードを見ていく

アトラクションを開くクリーチャーたち

「生涯」パス所有者("Lifetime" Pass Holder)

クリーチャー - ゾンビ・ゲスト
2/1
これはタップ状態で戦場に出る。
「生涯」パス所有者が死亡したとき、アトラクション1つを開く。
あなたがあなたのアトラクションを観覧するためにサイコロを振るたび、出目が6の場合、あなたの墓地にあるこれを戦場に戻してもよい。



死亡時にアトラクションを1つ開けることができるゾンビ。
アトラクションを観覧するためにサイコロを振ったとき、6の目を出せば戦場に戻ってきます。

アトラクションを開けられるようになった代わりに復活が頼りなくなった《墓所這い》という表現が妥当でしょうか。

上振れたときが強力なアトラクションの魅力に目が行きがちですが、単純に1マナ2/1のゾンビというだけで中々に便利なカード。 死亡時の誘発型能力を持っていて、確率は低いながらも自力で復活できるなど、ゾンビとして手堅い性能に仕上がっています。

墓所這い

クリーチャー - ゾンビ
2/1
墓所這いではブロックできない。
あなたは、あなたがゾンビをコントロールしているかぎり、墓所這いをあなたの墓地から唱えてもよい。



長生きの秘訣を聞いてみたいですね。
コイツに聞くよりリリアナ=ヴェスに聞いた方がずっといいだろうさ。




死拍の従者(Deadbeat Attendant)

クリーチャー - 吸血鬼・従業員
1/1
死拍の従者が戦場に出たとき、アトラクション1つを開く。(あなたのアトラクション・デッキの一番上にあるカード1枚を戦場に出す。)



おそらく最も簡単にアトラクションを開けることができるカードです。
登場時能力でアトラクションを開けることができるクリーチャーは大抵4マナなのですが、《Deadbeat Attendant》はわずか2マナで開けることができます。

全体的に控えめな性能のアトラクションですが、2マナのウィニーのオマケとしてついてくるには流石に強力なカードが多い印象。

この《Deadbeat Attendant》と先に紹介した 《"Lifetime" Pass Holder》は構築でも有望な印象を受けました。
実際そうなると有力なアトラクションは揃えておかねばならなくなるので、"Unfinity"はかなり剥かれることになるでしょうか…

統率者やレガシーのプレイヤーであれば、黒のアトラクション参照カードと、各種アトラクションカードに目を通しておいた方が良さそうです。



注目のアトラクションカード

ローラー・コースター(Roller Coaster)

アーティファクト - アトラクション
観覧 - ターン終了時まで、あなたがコントロールするクリーチャーは+2/+0の修整を受ける。


《Army of Allah》を彷彿とさせる強力なパワー修正を行うアトラクション。
小粒を並べてガンガン攻撃していく白黒アグロデッキとの相性は良好でしょう。

子供用コースター(Kiddie Coaster)

アーティファクト - アトラクション
観覧 - ターン終了時まで、あなたがコントロールするクリーチャーは+1/+0の修整を受ける。

この《Roller Coaster》の下位種に当たる《Kiddie Coaster》もいい感じ。

1/2の確率で+1/+0修正というのは、《不吉の月》《清浄の名誉》や各種ロードクリーチャーを思うとあまりに心細い性能のように感じましたが、使途を探っているうちに意外と使えるかもしれないと思うようになりました。

《死拍の従者》でこれを出した場合、絶妙に2マナ分の価値がカード2枚に分散されていてそもそも除去を撃ちたい対象ではないでしょうし、カードタイプがアーティファクトとクリーチャーで散ってしまっているのでまとめて除去する手段もそう多くはありません。

殊更強いカードではないと思いますが、既存の有名カードとしっかり棲み分けできる絶妙な強さがあるカードだと思っています。


レイシル、このキッズ・コースターなら何度だって乗れるぞ?
もう…クノッサさんったら、それは子供向けのじゃないですかー!
は、はは。そうだよな…



スイングシップ(Swinging Ship)

アーティファクト - アトラクション
観覧 – このターンの最初の戦闘フェイズの後に、追加の戦闘フェイズを加える。その戦闘の開始時に、このターンに攻撃したすべてのクリーチャーをアンタップする。



《大群の怒り》のような戦闘フェイズ追加効果を持ったアトラクション。
この手の効果を持ったカードは4マナ以上のものが多いため、アトラクションでこの効果が使えるのは破格。

上手く決まればゲームエンド級の威力になるので、アトラクションデッキの中でも大当たりの部類になりそうです。


おえー、おえー。
無理させてすみません、クノッサさん。
気をつかってくれるな、アタシが同行すると言ったんだからな。
ただまぁ…酔いそうなアトラクションはもうやめにしておこう。



ホーンテッドハウス(Haunted House)

アーティファクト - アトラクション
観覧 – あなたの墓地にあるクリーチャー・カード1枚を対象とし、それを戦場に戻す。それは速攻を得る。次の終了ステップの開始時にそれを追放する。



「蘇生」のような挙動のリアニメイトを行うアトラクション。

蘇生

墓地から自信を一時的に復活させるキーワード能力。
「このカードをあなたの墓地から戦場に戻す。それは速攻を得る。次の終了ステップの開始時に、それを追放する。それが戦場を離れる場合、それを他のあらゆる領域に置く代わりにそれを追放する。この能力は、あなたがソーサリーを唱えられるときにのみ起動できる。」

《残虐の執政官》と非常によく噛みあっていて、リアニメイト軸のアトラクションデッキを組もうかと考えたりもしましたが、確率的なことを思うと中々にシビアなんですよね…

10種類のアトラクションの中から《ホーンテッドハウス》を引き当てて、そこからさらに33%の確率で「観覧」を成功させる…という悠長な動きはレガシーのリアニメイトではできないと思ったので、こちらは断念しました。

残虐の執政官

クリーチャー - 執政官
6/6
飛行
残虐の執政官が戦場に出るか攻撃するたび、対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーはクリーチャー1体かプレインズウォーカー1体を生け贄に捧げ、カード1枚を捨て、3点のライフを失う。あなたはカード1枚を引き3点のライフを得る。



なんというか、今まで行ったお化け屋敷のなかで一番…
一番…?
一番明るかったな。
ですね。
おかげで転ばずに済んだよ。
最後まで不安とは無縁なお化け屋敷だったな…



その他の採用アトラクションカードたち

風船スタンド(Balloon Stand)

アーティファクト - アトラクション
観覧 ― 以下から1つを選ぶ。
飛行を持つ赤の1/1の風船・クリーチャー・トークン1体を生成する。
クリーチャー1体を対象とする。風船1体を生け贄に捧げる。そうしたなら、ターン終了時まで、それは飛行を得る。

道化師成形機(Clown Extruder)

アーティファクト - アトラクション
観覧 ― 白の1/1の道化師・ロボット・アーティファクト・クリーチャー・トークン1体を生成する。

案内所(Information Booth)

アーティファクト - アトラクション
観覧 ― カード1枚を引く。

小説ライド(Storybook Ride)

アーティファクト - アトラクション
観覧 ― あなたのライブラリーの一番上にあるカードX枚を追放する。Xはこのターンにあなたが観覧したアトラクションの数に等しい。(これ自身も数える。)このターン、それらのカードをプレイしてもよい。次の終了ステップの開始時に、それらのカードの中に追放されたままのものがある場合、それらをあなたのライブラリーの一番下に望む順番で置く。

ゴミ箱(Trash Bin)

アーティファクト - アトラクション
観覧 ― カード2枚を切削し、その後、あなたの墓地にあるカード1枚を無作為に選んであなたの手札に戻す。(カードを切削するとは、あなたのライブラリーの一番上にあるカードをあなたの墓地に置くことである。)

Tunnel of Love(愛のトンネル)

アーティファクト - アトラクション
観覧 ― 対戦相手1人を選ぶ。そのプレイヤーは自分がコントロールしているクリーチャー1体を選び、その後、あなたはあなたがコントロールしているクリーチャー1体を選ぶ。それらの選ばれたクリーチャーを追放してもよい。そうしたなら、次の終了ステップの開始時に、それらをオーナーのコントロール下で戦場に戻す。そうしないなら、それらの選ばれたクリーチャーはお互いに格闘を行う。





まとめ

今日は楽しかったですね。
あぁ…いろいろあったけど、結構楽しめたな。
クノッサさん、今日はありがとうございました…!
そうかしこまることはないさ、アタシも結構おもしろかったぞ。
みなさんもUNFINITYの「アトラクション」を楽しんでみてくださいね!
たまにはこういうハジけたのも悪くない…と思うぞ…?



この記事を共有する
  • B!


広告




関連記事

おすすめ記事

ランダム

プロフィール

らすとさば
TCGプレイヤーです。主にMTGを安くカジュアルに楽しむ記事を書いています!